子供(特に男の子)が5歳を超えたくらいから突然ポケモンにハマった、というご家庭、多くないですか?
園生活が板についてきたころ、我が家にも漏れなくポケモンブームがやってきました。
戦隊モノを増やしたくなかった私は、息の長そうなポケモンならまぁいいか?という軽い気持ちでした。
テレビを録画してあげたり、図鑑を購入したり。
そこからめくるめくポケモンワールド沼が始まるとは思いもよらないで。
ただ、このポケモンとの共生で気付いたこと。ポケモンって知育にも最強!です。
ポケモンってどうなの?
ポケモンに興味ありそうだけど、どんなものがオススメ?
知育にもいいポケモングッズってなに?
こんな疑問に、我が家のポケモン事情が少しでもお役に立てれば幸いです。
ポケモン図鑑でカタカナを覚える
恐竜にハマると、図鑑でカタカナを覚えるからいいよ、と巷で耳にしていました。
ほほぅ、それならポケモンも一緒では?と長男5歳年中のときに図鑑を購入。
現在小2の長男ですが、ひらがなには苦戦したもののやはりカタカナは難なく覚えていきました。
日頃目にしていると導入がスムーズです。
テレビでキャラクターを覚えて、それを図鑑で目で見てカタカナを覚える。この順番で最強です。
ただ・・・4歳下の次男(当時1歳)も徐々にポケモン沼にハマりましたが、当たり前ですが長男のようにはいかず。
図鑑を見ては、これは?これは?と聞かれます。永遠です。なんなら1冊ずっとポケモンの名前を言わされます。
これが世に言うポケモン地獄か・・と思いました。(みんな言ってるよね?)
でもそれでママもポケモンを覚えてきます。親も嫌でも覚える、と聞いていましたがなるほどこういうことでしたか。
あれから3年経ち、次男も年少なのでそろそろポケモンかるたとかもいいかもしれません。
遊んでいると思わせておいて実は知育。そう思ったらお金も出せるもんです。
図鑑も色々あるので、選ぶのも楽しいです。うちはこれにしました。
ポケモンフィギュアたち
これは知育!とまでは言えませんが我が家には必要不可欠なものです。
どう必要か?ママの時間捻出のためです。
・ポケモンキッズ
・モンコレ
・ぬいぐるみ
これらがどんどん集まってきます。(集めました・・)
ポケモンキッズはプラスチックなのでお風呂で遊べます。
お風呂イヤイヤの2~3歳にも、ポケモンと入るよ~となればサッサとお風呂に入るし、入ったらなかなか出ません。
中が空洞になっているのでたまに浮くポケモンもいたりして。
ただ、エモリカを入れるとポケモンが見えなくなるので注意です(笑)
モンコレは作りも精巧で親も欲しい☆のですが、なにせ壊れやすい。
踏んだら折れます・・首の取れたルカリオとか・・耳の取れたリーフィアとか・・
買うときは踏んでも壊れないか見極めが必要です。
その点ぬいぐるみは最強です。お風呂には一緒に入れませんが、踏んでも壊れないし洗濯できるし、なによりなくならない(笑)
今8歳と4歳と2歳がそれぞれお気に入りのポケモンを連れて寝ています。
昼間はそれで戦いごっこもできて当たっても痛くない。モンコレだと危ないですが(笑)
我が家にいる子達を紹介しましたが、お気に入りのポケモンのぬいぐるみには子ども達大興奮すると思いますよ。
このフィギュアたちのおかげで子供だけで遊んでいる時間が結構あります。
特に男子はポケモンバトルに時間を使います。戦闘不能!という四文字熟語も4歳児から飛び出しますよ。
こおりのきば!と叫ぶ2歳女子もいますがね・・
最強知育、ポケモンパズル
”ポケモン 知育” で一番オススメしたいのはズバリ「パズル」です。
ポケモンパズルを導入したのは次男が3歳の誕生日を迎えたころ。
2歳半くらいから公文の電車パズルをさせていましたが、やっぱりポケモンにドハマりしているんだしここはポケモンいく?となり・・
100ピースのポケモンパズルにジャンプアップ!
幼稚園にも通ってない3歳児に100ピースなんぞ・・無理。兄7歳が遊べばいいか、と考えていました。
が!3歳児、100ピース完成させました。
しかも1日に3回くらい訪れるポケモンパズルターイム!
静寂!!
知育x静寂! 最強ですよね?
でも残念なことにまだ下がいました。当時1歳の下が。
というわけで完璧な静寂というのはごくまれにしか訪れませんでしたが、それでも3歳男児の集中は十分親の助けとなります。
初めて買ったポケモンパズルはこちら。
すぐに組めるようになってきたのでもう一つ買った100ピースはこちら。廃盤になったようでめっちゃ高騰していますね・・
100ピースが楽勝になってきたのでピース数を増やしてみました。
もうパズルなら欲しいと言われれば買っちゃう☆ダメ親でした。
こちらは半透明のプラスチック製のパズルだったので子供には少し難易度高かったです。↓
208ピースの半透明が難しかったので、紙で200ピースくらいを探して見つけました。紙の方が触り心地もよく組みやすいようです。↓
紙のがやりやすく、頑張って組んでいましたが、200となると楽勝!とまではいかず、兄やおじいちゃんと一緒にやっていました。
次男がハマれば長男も漏れなくハマり、長男(当時7歳)には500ピースをプレゼントしました。
今までの100ピースに比べると場所もとるし大変!でしたが、現在までに10回は組んでいます。
1回組むのに割と時間がかかったので挫折?失敗?と最初は思いましたが、今では兄弟が合作するのでまとめて静寂が訪れる最高のパズルです。
そして2022年次男のサンタさんへのリクエストはまたもポケモンパズル500ピースでした。
500ピースはさすがに4歳児には無理であろう、とタカをくくっていましたが、
すぐに完成させました!なんと!
少しピースが大きめだったのが良かったのかもしれません。
この調子で3人まとめて静寂の沼に沈めてやろうと考えている母なのでした。
パズルは集中力を養うらしいですよ。グフフ
本人は大好きなポケモンで喜ぶし集中力がついて親も嬉しいしでwin-winがすぎます。
100ピースが2つあるのでたまに兄弟でどっちが早く組めるかの競争もしています。割と互角!
とにかくポケモン、うちにとってはなくてはならない存在となっています。
知らない間に知育しちゃうパズル、控えめにいって最高ですよーー
ポケモン知育の現実
ここまででポケモングッズが終われば美しい知育だったんですけどね。
スイッチのソフト(シールド)、テレビで毎日録画のポケモン、外食時にはYouTubeでポケモン・・です。
あと忘れていましたが、長男がポケモンカード(略してポケカ)にもハマっています。
そして小2長男のサンタさんへのリクエストは、スイッチソフトのバイオレットでした・・。
学校から帰ると即!スイッチをしています。。
そのうちエキスパンションパスも欲しがることでしょう。
ああ!ポケモンで破産する!!(しない)
ポケモンで染まる我が家。でも総合的にはポケモンありがとう!
これからもポケモンで知育するもん。また知育最強なポケモングッズを見つけたらレビューしますね。
長々と読んでいただきありがとうございました。
コメント