【2歳半】ストライダーは何歳から?実際3人の子供が乗ってわかったこと

お子さんのクリスマスや誕生日のプレゼントとして、ストライダーを検討していますか?

もしくは、運動神経を良くしたい、外で活発に遊ばせたい!と思ってイベント関係なく購入を検討されているかもしれませんね。

ストライダーって何歳から乗れるんだろう?
ストライダーの他に必要なものは?
そもそもどうやって練習させたらいいのかな?
ストライダーに乗ったら、自転車の補助輪すぐ取れる?

長男がストライダーを経て自転車へ、次男と長女が今ストライダーブーム!の経験から、実際どうなのか?お伝えできたらと思います。

あわせて、我が家が購入したオススメのヘルメットについても紹介しているので、見てみてくださいね。

目次

ストライダーは何歳から乗れる?

我が家の3人の違いを例に挙げていきます。

長男の場合

2歳の誕生日にストライダーをプレゼントしました。

近くのイオンで、ストライダー体験イベントをしていたので乗せてみました。

全く乗れずにただまたがっていただけでしたが、嬉しそうだったので決めました。(笑)

ただ、早速練習してみてもなかなか乗れるようにはなりませんでした。

同じタイミングで購入したほかのお友達は、すぐに乗れるようになっていました。

多分、運動神経の良しあしが関係していたんでしょうね。

その後、3歳過ぎたくらいから少しずつ乗り始め、4歳になるころにはギュンギュン乗れるようになっていました。

次男の場合

次男も2歳を過ぎたあたりから乗せてみました。

長男より身体の使い方が上手いタイプでしたが、身長が小さめだったので重たくて大きく感じたのか、
なかなか乗ってくれませんでした。

しかし2歳半を過ぎたころに急に乗り出し、すぐにスイスイ乗れるようになりました。

足を浮かせてシューーーっと乗りこなしています。

長女の場合

最後に3番目の長女ですが、2歳半くらいから乗り始めてすぐにスイスイ乗っています。

ストライダーに乗る前からキックボードに乗りたがるなど、乗り物への興味が強く、実際の上達がかなり早かったです。

3番目だから兄達を見てイメージトレーニングが自然にできていたのも大きいと思います。

まとめ

我が家の例でいくと、運動神経の良しあしが関係するも、ストライダーの対象年齢は一般的に2歳半くらいではないかと思います。

もちろん、小さいころから外遊びをたくさんさせたり、運動神経が特別によかったりすると、もっと早くからスイスイ乗れるかもしれません。

プレゼントとして購入するなら2歳の誕生日、もしくは2歳になってからのクリスマスが最適かなと思います。

ストライダーの他に必要なものは?

我が家ではヘルメットのみ、準備しました

最初は転倒してケガが心配!という方のために、膝・肘のサポーターもあってもいいかもしれません。

うちでは購入しませんでしたが、もしものときにあれば安心だなと感じます。

オススメのヘルメット

我が家では、2種類のヘルメットを購入しました。

長男・・・メロンヘルメット
次男・長女・・・bern

特に長男のヘルメットを決めるときは初めてだったので大変でした。

機能性・軽さ・デザイン・値段。どれにするか1か月以上は悩んだかもしれません。

その悩んだ経験を踏まえて、この2つのブランドをレビューします。

メロンヘルメット

とにかく軽くてデザインがかわいい!というのがメリットです。

サイズXXS-SM-L
頭囲46cm-52cm52cm-58cm
重量265g280g
対象年齢1歳~3歳4歳~
Amazonより引用

小さい子供が被るものなので、重かったら首に負担がかかる。とにかく軽いものが一番

そしてせっかくならかわいさ重視!となりますよね。

デメリットとしては、お値段が高いこと。

でもそれだけ安全性が高い、ということで熟慮の末、メロンヘルメットに決定しました。

ちなみに購入サイズはM-Lにしました。

長男は少し頭が大きめだったのとすぐにスイスイ乗れないと見込んで、長く使えるものという観点です。

8歳になった今も毎日被っています。今はリップスティックに乗っているんですけどね。

bern

長男のときに散々悩んでメロンヘルメットにしたのに、なぜbernにしたのか?

それはデザインです。

軽さはそこまでは変わらないけどデザインが好きで、長男のときに最後まで2者択一で迷っていたのがbernでした。

サイズXS-SS-M
頭囲48cm-51.5cm51.5cm-54.5cm
重量325g340g
対象年齢2歳~2歳~6歳
公式サイトより引用

実際に購入すると、やっぱりとてもかわいいです。

次男には青、長女にはピンクを選んでまるで双子コーデみたいにしています。

サイズはどちらもS-Mにしましたが、問題なくかぶれてます。

しっかり比較するとメロンヘルメットの方が軽くて使える期間も長そうですが、かわいさに目が眩んでしまいました。(笑)

練習方法

ストライダーは公道で乗ることは禁止されています。

ストライダーに乗っても大丈夫な広い公園で練習します。

最初はまたがって歩いているだけでも大丈夫ですが、1歳のころに手押し車などに乗った経験があるならそのまますぐに腰を下ろして乗る感覚を掴むはずです。

もしなかなか腰を下ろせないときは、恐怖心が勝っているかもしれないので無理強いはせず、根気よく待ちましょう。

ストライダーに限らず、無理強いすると嫌いになってしまうかもしれません。

自転車の補助輪がすぐ取れるって本当?

本当です。(笑)

長男が年中の春だったので5歳になる少し前でした。

補助輪で少しだけ漕ぐ練習をさせた後、補助輪を外してみたら10分もかからずに乗れました

運動神経はそこまでよくありません。でも乗れました。

これには親子共々ビックリして、本人の運動苦手意識の改善にもかなり効果的でした。

自分にもできる自信がついた最初のできごとと言っても過言ではないくらいです。

長男がこんなにすぐだったので、次男と長女もすぐだろうな、と思っています。

次男にそろそろ自転車をと思いますが、小さいので足が届かず・・。

ゆっくり待とうと思います。(笑)

とにかく、ストライダーは2歳以降のプレゼントとしてかなりオススメできます

購入を迷っている方の参考になれば幸いです。

読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、モモカです♪

小2男子・年少男子・2歳女子のママです。

時短正社員として働くかたわら、駆け出しWEBライター兼ブロガーとして日々勉強中。

こどもの【知育】や子育てから得たこと、人生経験談や日々の雑記などを書いています。

【すきなこと】
料理・ドラマ・映画・ヨガ・英会話・投資

コメント

コメントする

目次